コンテンツへスキップ

EZなBlog

お気楽にいこう!

  • トップ
  • ブログ
  • リンク
  • 管理人について

カテゴリー: 技術、理屈

アンプがスピーカーを選ぶのか スピーカーがアンプを選ぶのか

187_1

アンプとスピーカーとインピーダンスと

以前のエントリーで、コンポーネントがシステム全体の音質に与える影響力について、スピーカーが一番大きいと書きました。
しかし、 …記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2013年7月18日2016年11月8日カテゴリー アンプ, スピーカー, 技術、理屈

ディスクリートアンプの魅力

img_6774

すみません。
またまた2ヶ月間が空きましたが、ここのところず〜〜〜っとアンプの実験ばかりやってて更新出来てませんでした。 …記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2013年5月4日2016年11月8日カテゴリー アンプ, 技術、理屈, 自作、工作

スピーカーの周波数特性を測ろう

shapeimage_1-46

自分の耳の感覚だけでスピーカー作って、果たしてどんな特性なのか。
測定だけに頼ってもよくありませんが、耳だけだと、 …記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2013年3月3日2016年11月8日カテゴリー スピーカー, 技術、理屈

ケーブルの抵抗を測ってみる

img_5869

ミリΩの攻防戦

DACとアンプをバッテリー駆動にする際に問題になった、グランドの電圧変動。
既にアンプとDACはバッテリーを分割してるので、 …記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2013年2月24日2016年11月8日カテゴリー 技術、理屈, 自作、工作

ウルトラローノイズアンプをバッテリードライブ

img_5593

1月に入り、イシノラボに注文していたMASTERSアンプが仕上がったとの連絡を貰い、1月12日(土)に引き取りに行ってきました。

購入したのは、AU-890L/BT customという特注アンプです。…記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2013年2月12日2016年11月8日カテゴリー アンプ, 技術、理屈

音響装置的 重量信仰

img_1188-1

オーディオの通説の一つに「悩んだら重い方」というのがあります。
もちろん「そんなことない」と言う人もいますし、頑なに「重くなきゃダメ」という人もいます。 …記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2012年3月23日2016年11月8日カテゴリー オーディオ一般, スピーカー, 技術、理屈

D級アンプはスピーカーテスター!?

そういえば、アンプの箱入れや改造の検討ばかりで、リビングのシステムに組み込んだときのバランスをみていませんでした。

これまで我が家のリビングのシステムは、 …記事の全文を読む

投稿者 WebMaster投稿日: 2012年3月16日2016年11月8日カテゴリー アンプ, スピーカー, 技術、理屈

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 … 固定ページ 3 固定ページ 4

最近の投稿

  • サーバー証明書の更新
  • 楽曲のファイルサーバーをアップデートしてみた
  • TDA1543でパワープレイ!
  • 16bitノンオーバーサンプリングなDAコンバーターを使ってみた。
  • いまさらWiFi5なルーターを新調+α

カテゴリー

  • CDプレーヤー (1)
  • アンプ (27)
  • オーディオアクセサリー (10)
  • オーディオ一般 (24)
  • スピーカー (15)
  • チューナー (1)
  • デジタルオーディオ (29)
  • ネタ (12)
  • フォノイコライザー (4)
  • プリプロ (2)
  • レコード (4)
  • レコードプレーヤー (10)
  • 修理、改造 (35)
  • 再生環境 (9)
  • 技術、理屈 (43)
  • 未分類 (2)
  • 測定、解析 (5)
  • 自作、工作 (31)
  • 自宅サーバー (16)

アーカイブ

  • 2022年3月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2020年5月 (2)
  • 2019年12月 (4)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年9月 (1)
  • 2017年5月 (1)
  • 2017年4月 (2)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年1月 (4)
  • 2016年12月 (5)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (4)
  • 2016年2月 (1)
  • 2016年1月 (1)
  • 2015年10月 (2)
  • 2015年9月 (1)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (3)
  • 2015年5月 (2)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (2)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年10月 (4)
  • 2014年9月 (1)
  • 2014年8月 (3)
  • 2014年7月 (1)
  • 2014年6月 (3)
  • 2014年5月 (1)
  • 2014年4月 (3)
  • 2014年3月 (3)
  • 2014年2月 (1)
  • 2014年1月 (2)
  • 2013年11月 (1)
  • 2013年10月 (4)
  • 2013年9月 (5)
  • 2013年8月 (1)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年5月 (1)
  • 2013年3月 (1)
  • 2013年2月 (6)
  • 2012年12月 (3)
  • 2012年11月 (2)
  • 2012年9月 (1)
  • 2012年8月 (2)
  • 2012年7月 (1)
  • 2012年4月 (2)
  • 2012年3月 (12)
  • 2012年1月 (3)
  • トップ
  • ブログ
  • リンク
  • 管理人について
Copyright 2022 Tom Ishikawa All Rights Reserved.